「企業の顔となるデザインを内製化したい」「デザイナーとして特定の企業やブランドに深く関わりたい」とお考えではありませんか?近年、多くの企業がインハウスデザイナーの採用を増やしています。しかし、制作会社やフリーランスとは異なる働き方や必要なスキルセットがあり、メリット・デメリットを理解した上での選択が重要です。
本記事では、インハウスデザイナーの具体的な仕事内容から、キャリアパス、必要なスキルまで、これからこの道を目指す方や転職を考えている方に役立つ情報を詳しく解説します。
Contents
インハウスデザイナーとは?基本的な役割と特徴
インハウスデザイナーの定義と一般的な業務内容
インハウスデザイナーとは、デザイン制作会社ではなく一般企業に所属し、自社製品やブランドのデザインを担当する社内デザイナーのことです。「企業内デザイナー」とも呼ばれ、製品デザインからウェブサイト、広告、ロゴマーク、名刺などの制作まで幅広い業務を担当します。
制作会社のデザイナーが一度納品したら関わりが終わるのに対し、インハウスデザイナーは製品開発の初期段階からプロモーション活動まで長期的に関与できるのが特徴です。そのため、自社ブランドへの深い理解を持ちながら、ユーザーからの反応を直接把握できるという大きなメリットがあります。
企業規模によっては少人数、あるいは1人でデザイン業務を担うこともあり、スケジュール管理や外注先とのやりとり、他部署との折衝など、デザイン以外の業務も求められます。デザインスキルはもちろん、マネジメント能力やコミュニケーション力も重要となり、多角的な視点でブランド価値を高める役割を担っています。
インハウスについては以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
制作会社・フリーランスとインハウスデザイナーの違い
インハウスデザイナーと制作会社・フリーランスの違いは働く環境と業務の幅にあります。インハウスデザイナーは特定の企業に雇用され、その企業のブランドや製品に専念します。一方、制作会社のデザイナーは複数のクライアントのプロジェクトに関わり、フリーランスは個人で様々な仕事を請け負います。
インハウスデザイナーの強みは、企業の文化や価値観を深く理解できることです。毎日その環境で働くことで、ブランドの核心を把握し、一貫性のあるデザインを生み出せます。また、企業内の他部門と密接に連携できるため、急な変更や要望にも柔軟に対応できます。
さらに、インハウスデザイナーは安定した収入と福利厚生を享受できる一方、制作会社やフリーランスに比べて多様なデザインスタイルを経験する機会は限られます。企業の方針に沿ったデザインが求められるため、創造性に制限を感じることもあるでしょう。
特徴 | インハウスデザイナー | 制作会社 | フリーランス |
---|---|---|---|
働く環境 | 特定企業に所属 | デザイン会社に所属 | 独立して活動 |
案件数 | 一社に集中 | 複数クライアント | 複数クライアント |
強み | ブランド理解が深い | 多様な経験を積める | 自由度が高い |
安定性 | 高い | 中程度 | 低い |
インハウスデザイナーが活躍する業界・企業例
インハウスデザイナーは様々な業界で活躍しており、特に製品やサービスのビジュアル表現が重要な企業で需要が高まっています。食品業界では日清食品HDや洋菓子メーカーなどが商品パッケージや販促物のデザインを内製化。化粧品業界では花王やアツギといった大手企業がブランドイメージ構築のためにインハウスデザイナーを採用しています。
アパレル、家具・インテリア業界でもWpc.やunicoなどのブランドがカタログやWeb制作を内製化。IT業界ではウォンテッドリーやフューチャーショップなどのプラットフォーマーが、サービスの世界観を統一するためにインハウスデザイナーを重視しています。
これらの企業では、デザイナーが自社ブランドの価値を深く理解し、一貫性のあるビジュアルを提供することで、企業の競争力向上に貢献しています。近年は働き方の多様化も進み、リモートワークやフレックスタイム制を導入する企業も増えています。
インハウスデザイナーの具体的な仕事内容
担当する主なデザイン業務と制作物
インハウスデザイナーの主な業務は、自社の様々なデザインニーズに対応することです。具体的には、Webサイトやソーシャルメディア用のバナー制作、パンフレットやカタログなどの印刷物、展示会やイベント用の装飾物、社内資料やプレゼン資料のデザインなどを担当します。また、ブランドの一貫性を保つためのデザインガイドラインの作成・管理も重要な役割です。
制作物は多岐にわたり、デジタルコンテンツではSNS投稿用画像、メールマガジン、オンライン広告なども手がけます。アナログ媒体では名刺やノベルティグッズのデザインも業務範囲に含まれることが多いでしょう。
インハウスデザイナーの特徴は、一つの企業のブランドに深く関わり続けることで、企業理念や商品特性を熟知したデザイン制作ができる点です。社内からの急な依頼にも柔軟に対応する必要があるため、幅広いデザインスキルと効率的な作業プロセスの構築が求められます。
社内の他部署との連携と進行管理
インハウスデザイナーの業務を成功させる鍵は、社内の様々な部署との効果的な連携にあります。マーケティング部門とは戦略に沿ったビジュアル制作を行い、営業部門とは提案資料やツールの作成で協力し、製品開発チームとはユーザー体験を高めるデザインを共創します。
この連携を円滑に進めるためには、高いコミュニケーション能力とプロジェクト管理スキルが不可欠です。定期的なミーティングや進捗共有の場を設け、各部署の目標や課題を理解することでより効果的なデザイン制作が可能になります。
近年では「部分的インハウス組織」という形態も増えています。これは戦略立案を担う社内スタッフと、実制作を担当する業務委託デザイナーを組み合わせたハイブリッド型の体制です。この場合、情報共有の徹底と共通認識の醸成が特に重要になります。
外部デザイナーとも企業の数値目標や現状を可能な限り共有し、同じマインドでプロジェクトを進行させることで、ブランドの世界観を一貫して表現できるチーム作りが実現します。
デザイン以外に求められる知識やスキル
インハウスデザイナーとして成功するには、デザインスキルだけでなく幅広い知識が求められます。まず、自社の業界や市場動向に関する深い理解が不可欠です。これにより、ターゲット顧客のニーズを的確に捉えた効果的なデザインが可能になります。
また、マーケティングの基礎知識も重要です。データ分析を通じたトレンド予測や競合分析ができると、戦略的なデザイン提案ができるようになります。この分析力は、売れるデザインを生み出すための大きな武器となります。
さらに、優れたコミュニケーション能力とプレゼンテーションスキルも求められます。デザインの専門知識を持たない社内の関係者に、自分のアイデアを論理的に説明し、共感を得る力が必要です。スケッチやサンプルを効果的に活用し、ビジュアルで伝えることも大切です。
そして忍耐力と柔軟な問題解決能力も欠かせません。予算や技術的制約の中で最適なデザインを導き出す力が、インハウスデザイナーとしての真価を発揮する場面です。
1日のスケジュール例と年間の業務サイクル
インハウスデザイナーの1日は通常、朝の始業時間に簡単なミーティングからスタートします。LIGのような企業では10時始業で朝会を行い、その日の作業内容を共有します。一般的なインハウスデザイナーの時間配分は、7割が実際のデザイン作業、3割がミーティングという割合が多いようです。
週間スケジュールでは、クライアントとの定例ミーティングが週1回、社内での進捗確認が週2回程度設けられています。デザイナーは他職種と比べてミーティングが少なく、作業に集中できる環境が整えられていることが特徴です。
年間の業務サイクルでは、年末や年度末が繁忙期となります。これは予算消化のためにウェブサイト制作の依頼が集中するためです。このような繁忙期には残業時間が増える傾向にあります。業務量には年間を通じて波があるため、時期に応じた効率的な作業計画が求められます。
インハウスデザイナーとして働くメリット

幅広いデザイン業務に携われる
インハウスデザイナーの大きな魅力は、企業内で様々なデザイン業務に携われる点です。Webサイトのインターフェース設計から製品パッケージ、社内文書のレイアウト、展示会ブースのデザインまで、多岐にわたる制作物を手がけることができます。
この多様性は、デザイナーとしてのスキルセットを大幅に拡大する絶好の機会となります。例えば、朝はSNS用バナー制作、昼はカタログデザイン、午後はWebサイトの更新と、一日のうちで異なるジャンルに取り組むことも珍しくありません。
また、同一企業のブランド全体に関わることで、製品からマーケティング資料まで一貫性のあるデザインを提供できるようになります。ブランドガイドラインの策定や更新に参加する機会もあり、企業の視覚的アイデンティティ形成に直接貢献できることは大きなやりがいとなるでしょう。
働き方の自由度が高い
インハウスデザイナーの大きな魅力として、働き方の自由度の高さが挙げられます。多くの企業ではフレックスタイム制を導入しており、個人の生活リズムに合わせて勤務時間を調整できます。リモートワークの機会も増えており、自宅やコワーキングスペースなど、自分の創造性を最大限に発揮できる環境で作業することが可能です。
プロジェクトの締め切りに合わせて労働時間を柔軟に調整できるため、集中して作業に取り組む期間と、リフレッシュの時間をバランス良く確保できることも魅力です。この柔軟な働き方は、ワークライフバランスを重視する現代のデザイナーにとって、大きな価値となっています。
自身の裁量でデザインプロセスをコントロールしやすい環境は、クリエイティビティを高め、より質の高い成果物につながります。
ブランド戦略に深く関われる
インハウスデザイナーの大きな魅力は、企業のブランド戦略に深く関われる点です。一般企業に所属することで、企業文化や価値観を日々体験しながら、ブランドの本質を深く理解できます。この理解があるからこそ、単なる見た目の美しさだけでなく、企業の核心的な価値観を反映したデザインを生み出せるのです。
製品デザインから広告、ウェブサイト、パッケージングまで、ブランドの一貫性を保ちながら幅広い領域でデザインを手がけられるのも魅力です。ブランドガイドラインの策定や更新に関わることで、企業の視覚的アイデンティティ形成に直接貢献できます。
長期的なブランド戦略の立案や実施に参加することで、デザインの影響力を実感できるのも、インハウスデザイナーならではの特徴です。
ノンデザイン領域のスキルも身につく
インハウスデザイナーの大きな強みは、デザイン業務だけでなく様々なビジネススキルを自然と身につけられる点です。マーケティング部門との協業を通じて市場調査やブランドポジショニングを学び、より効果的なデザイン提案ができるようになります。
製品開発チームと連携すれば、UXデザインやプロトタイピングのスキルが磨かれ、ユーザー視点を取り入れた設計が可能になります。さらに、プロジェクト全体の計画・実行・管理を経験することで、時間管理やコミュニケーション、問題解決能力といったマネジメントスキルも向上します。これらのノンデザイン領域のスキルを身につけることで、デザイナーとしての市場価値が高まり、将来的なキャリアの選択肢も広がるのです。
業界理解が深まる
インハウスデザイナーにとって特定の企業で長く働くことの大きなメリットは、業界知識が自然と深まる点です。同じ業界に専念することで、市場動向や顧客ニーズ、競合情報などの専門知識を蓄積できます。この深い理解があるからこそ、業界特有の規制やトレンドを踏まえたデザインが可能になり、より効果的なビジュアルソリューションを提供できるのです。
また、企業の長期的な戦略や方向性を理解しているため、将来を見据えたデザイン提案も行えます。過去のプロジェクトから得た教訓や成果を新しい取り組みに活かせる点も、インハウスデザイナーならではの強みと言えるでしょう。
安定した環境でキャリアを築ける
インハウスデザイナーの大きな魅力の一つは、安定した環境でキャリアを築ける点です。正社員として雇用されることで、安定した収入と福利厚生を享受でき、長期的な生活設計が可能になります。また、企業内でのキャリアパスが明確で、シニアデザイナーやアートディレクターなどへの昇進の道筋が見えやすいのも特徴です。
長期間同じ企業に所属することで、ブランドへの理解が深まり、一貫性のあるデザイン提供が可能になります。さらに、企業の成長に合わせて自身のスキルも進化させることができ、デザイナーとしての価値を継続的に高められます。特に大手企業では、研修制度や自己啓発支援など、キャリア発展のためのサポート体制が整っていることも多いでしょう。
インハウスデザイナーとして働くデメリット

デザインに関する相談相手が少ない
インハウスデザイナーの大きな課題として、デザインに関する相談相手の少なさが挙げられます。特に小規模企業では、デザイン部門が1人だけということも珍しくありません。社内で自分以外にデザインの専門知識を持つ同僚がいないため、技術的な相談やクリエイティブな意見交換の機会が限られてしまいます。
また、デザインの決定プロセスにおいて、マーケティングや営業など非デザイン部門の意見が優先されがちな環境では、専門的な見地からの提案が十分に理解されないこともあります。このような状況が続くと、デザインスキルの向上が停滞したり、新しい表現技法を学ぶ機会が減少したりする恐れがあります。
長期的には、外部のデザインコミュニティへの参加や、オンラインでの交流を通じて、この課題を克服する工夫が必要です。
得意外のジャンルにも対応が求められる
インハウスデザイナーの大きな課題として、自分の専門外や得意でないデザイン分野にも対応しなければならない点があります。例えば、グラフィックデザインが専門のデザイナーが、急にWebデザインやUI/UXデザインのプロジェクトを任されるといった状況です。
こうした多様な業務は一面ではスキルアップのチャンスですが、同時に不安やストレスの要因にもなり得ます。自分の強みを十分に活かせないことで仕事の満足度が下がり、モチベーション維持が難しくなることもあるでしょう。また、幅広い分野をカバーする必要があるため、特定領域での専門性を深める機会が限られてしまう点も念頭に置くべき課題です。
表現の幅に制限があることも
インハウスデザイナーのデメリットの一つとして、表現の幅に制限がある点が挙げられます。企業のブランドガイドラインや社内規定に沿ったデザイン制作が求められるため、自由な表現やチャレンジングな試みがしにくい環境です
特に同じ事業のデザインを長期間担当していると、「この業界ではこういうデザインが定番」という固定観念が生まれがちで、デザインのマンネリ化を招くことがあります。また、過去の成功体験に縛られ、新しい表現への挑戦を避ける傾向も見られます。
しかし、積極的な情報収集や異業種デザイナーとの交流、定期的なスキルアップの機会を設けることで、クリエイティブの幅を広げることは可能です。
企業がインハウスデザイナーを求める理由
外部委託費用の削減が可能
インハウスデザイナーを採用する最大のメリットの一つが、外部委託費用の削減です。デザイン制作を外部に委託する場合、制作会社の選定には予算、納期、得意分野など様々な条件を考慮する必要があり、その選定プロセス自体が大きな負担となります。
また、外部委託では突発的な制作依頼や修正回数の増加に応じて費用が上乗せされるケースが多く、予算管理が難しくなりがちです。対してインハウスデザイナーを雇用すれば、固定給で多くのデザイン業務をこなせるため、コストを一定に保つことができます。
特にデザイン制作の頻度が高い企業では、この費用削減効果は顕著です。例えば、新商品のパッケージデザインやWebサイトの更新、販促物の制作などが頻繁に発生する企業では、外部委託の積み重ねよりもインハウスデザイナーの人件費の方が経済的になることが多いのです。
長期的な視点で見れば、デザイン品質の向上と共にコスト効率も高まり、企業の競争力強化につながります。
統一されたデザイン方針の理解がある
インハウスデザイナーの大きな強みは、企業の統一されたデザイン方針(トンマナ)を深く理解していることです。トンマナとは、トーン(tone)とマナー(manner)を合わせた言葉で、企業のデザインコンセプトや雰囲気に一貫性を持たせるルールを指します。
外部に制作を依頼する場合、毎回このトンマナを詳細に説明し、細かくチェックする必要があります。しかしインハウスデザイナーは日々の業務を通じてこれらのルールを体得しているため、具体的な指示がなくともブランドイメージに沿ったデザインをスピーディーに制作できます。
さらに、インハウスデザイナーは企業理念や商品開発の背景まで理解しているため、ブランドコンセプトを的確にデザインで表現することが可能です。このような深い理解があるからこそ、デザインへのこだわりが強い企業ほど「外注よりもインハウスデザイナーを採用したい」と考える傾向があるのです。
ブランドの世界観を長期的に維持し発展させていくには、その企業の価値観に共感し、ブランドストーリーを体現できるデザイナーの存在が不可欠なのです。
スピード感ある対応が実現できる
インハウスデザイナーの最大の強みの一つは、企業内にいることで実現する「スピード感ある対応」です。外部委託の場合、依頼から納品までに見積もり作成や発注手続きなど複数のステップが必要ですが、インハウスであれば社内の依頼にすぐに着手できます。
突発的な修正依頼や緊急の制作案件が発生した場合でも、直接コミュニケーションが取れるため、迅速な対応が可能です。例えば、急な商品発表に合わせたウェブバナーの作成や、プレスリリース直前の資料修正なども、外部発注のような手続きを踏まずに即座に対応できます。
また、インハウスデザイナーは企業の意思決定プロセスを理解しているため、承認フローを効率よく進められるという利点もあります。社内の決裁者の好みや過去の修正パターンを把握していることで、修正回数を減らし、制作期間の短縮につながります。
このスピード感は特に変化の激しい業界や、競合との差別化がシビアな市場において大きな競争優位性となります。市場のトレンドや顧客ニーズに素早く対応できることは、現代のビジネス環境では非常に重要な要素なのです。
インハウスデザイナーの年収と将来性
インハウスデザイナーの平均年収と決定要因
キャリアアップの道筋と昇進モデル
インハウスデザイナーに必要なスキルと資質
求められるデザインスキルとツールの習熟度
インハウスデザイナーの仕事において、コミュニケーション能力とチームワークは技術スキルと同等かそれ以上に重要です。社内の様々な部署と協働する立場では、デザインの専門知識を持たない相手にもアイデアや意図を明確に伝える力が必須となります。 インハウスデザイナーを目指す方には、魅力的なポートフォリオの作成が必須です。効果的なポートフォリオには、自社製品・サービスへの理解力が伝わる事例を含めることがポイントです。特に企業の課題解決につながったデザイン事例や、一貫したブランディングを実現した作品は高評価を得やすいでしょう。 インハウスデザイナーは企業に所属し、自社のデザインニーズに応える専門職です。制作会社やフリーランスと比べて、ブランドへの深い理解と長期的な関与ができる点が特徴的です。 メリットとしては、安定した収入と働き方の柔軟性、幅広いデザイン業務の経験、そして企業文化への深い理解があります。一方、デザインに関する相談相手が限られ、得意ではない分野にも対応が求められることがデメリットとして挙げられます。 こうしたインハウスデザイナーの可能性と課題を踏まえ、弊社では「マーケティング内製化支援サービス」を提供しています。 特に「外注予算が限られているがブランド力を強化したい」「デザイン人材を戦略的に活用したい」という企業様に向け、補助金活用を含むコスト最適化提案から、リスキリング支援までワンストップでサポート。インハウスデザイナーの配置だけで終わらず、貴社のマーケティング戦略に沿った持続可能な体制づくりをご一緒します。
たとえば、マクロミルの社内報「ミルコミ」制作では、デザイナーが企画段階から積極的に関わり、「10年後の笑顔」や「ANGLE」といった企画を生み出しています。このようにデザイナーの視点が加わることで、アイデアに幅が生まれ、プロジェクトの質が向上します。
また、インハウスデザイナーの強みは、同じ部署内で働くことによるフィードバックの速さと率直なコミュニケーションです。外注の場合の受発注関係とは異なり、チームの一員として忌憚なく意見を交わせる環境が創造性を高めます。
さらに、インハウスデザイナーはマルチなスキルを持ち、会社の変化に柔軟に対応できる点も魅力です。Web・紙・映像など様々な媒体を経験することで、課題に応じた最適なソリューションを提供できるようになります。効果的なポートフォリオの作り方と評価ポイント
各作品には制作背景や課題、解決策としてのデザインアプローチ、成果までを簡潔に説明することが重要です。採用担当者は技術力だけでなく、ビジネス視点でのデザイン思考も重視します。
また、多様な制作物(WebデザインからDM、ロゴまで)をバランスよく盛り込み、柔軟な対応力をアピールしましょう。実際の企業で使用された最終成果物だけでなく、ラフスケッチやプロセスを含めると思考力も伝わります。
当社のマーケティング支援でも、優秀なインハウスデザイナーの獲得をサポートしています。まとめ:インハウスデザイナーで理想のキャリアを実現
インハウス化に関するご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。