急速なデジタル化やAI技術の進展によりビジネス環境が大きく変化している中、注目を集めているのが「リスキリング」です。新しい職務や役割に必要なスキルを習得し、キャリアアップの可能性を広げるこの取り組みは、多くの企業や個人にとって重要な課題となっています。本記事では、効果的なリスキリングを実現するための講座選びのポイントと、おすすめの講座を分野別に詳しくまとめ、解説します。
リスキリングの基礎知識と選び方のポイント
これからの時代に求められるリスキリングとは
リスキリングとは、既存の技能や知識を更新し、新しい職務や環境に適応するためのスキルを習得することを意味します。デジタル化やAI技術の急速な発展により、従来の仕事の形が大きく変化している現代において、その重要性が高まっています。
リスキリングそのものについての詳しい解説は以下の記事をご覧ください。
自分に合った講座の選び方|3つの基準
リスキリング講座を選ぶ際は、3つの基準を押さえることが重要です。
1つ目は、自分の生活リズムに合った学習時間の確保です。例えばオンライン講座は時間調整がしやすい特徴があります。仕事との両立を考慮し、無理のないスケジュールを組むことが継続の秘訣です。
2つ目は、予算設定です。講座費用は数万円から数十万円まで幅広く、政府の教育訓練給付金制度を利用することで負担を軽減できます。初期費用だけでなく、継続的な学習に必要な費用も考慮して選択しましょう。
3つ目は、明確なキャリア目標です。現在の職務能力を活かしながら、新しい分野のスキルや資格を獲得できるカリキュラムを選びましょう。例えば、マーケティング職からデータアナリストへの転身を目指す場合、データ分析の基礎から実践までを体系的に学べる講座が適しています。
なお、以下の記事ではリスキリングで取得したい資格を紹介しています。ぜひご覧ください。
選択基準 | ポイント |
学習時間 | オンライン/対面の選択と生活リズムの調整 |
予算設定 | 初期費用と継続費用の計算、補助金の活用 |
キャリア目標 | 現在のスキルと目標スキルのギャップ分析 |
活用できる支援制度と補助金情報
リスキリング講座の受講には、様々な支援制度と補助金を活用できます。厚生労働省が提供する人材開発支援助成金には、複数のコースが用意されています。特に注目すべきは、事業展開等リスキリング支援コースで、新規事業の立ち上げに必要なスキル習得のための訓練費用や訓練期間中の賃金の一部が助成されます。
人への投資促進コースでは、デジタル人材・高度人材の育成に焦点を当てた支援が受けられます。自発的な学習や定額制の訓練プログラムも対象となり、海外の大学院での経営分野の学習も支援対象に含まれています。
これらの助成金は、賃上げや資格手当の支給により賃金を上昇させた事業所では助成額が増額されます。また、生産性要件を満たした事業所では、さらなる割増が適用されます。申請には訓練計画の届出や支給申請書の提出が必要で、適切な時期に手続きを進めることが重要です。
以下の記事では他の補助金や助成金について紹介しています。ぜひご覧ください。
企業におけるリスキリングの導入
企業におけるリスキリングは、研修という形で行うのが一般的です。以下の記事ではリスキリング研修について徹底解説していますのでぜひご覧ください。
IT・デジタル分野のおすすめ講座6選
テックアカデミー|現役エンジニアが教えるプログラミング講座

公式サイト:https://techacademy.jp/
テックアカデミーは、現役エンジニアによるマンツーマン指導が特徴のプログラミングスクールです。Webアプリケーション開発、AI・機械学習、データサイエンスなど、10種類以上の専門コースを用意しています。学習者のレベルや目標に合わせて、適切なカリキュラムを選択できます。
学習期間は1ヶ月から6ヶ月程度で、仕事や家事の合間に学習できるよう、柔軟なスケジュール管理が可能です。
24時間質問対応のチャットサポートや、毎週のメンターとの面談で、着実にスキルアップを実現できる体制を整えています。また、就職・転職支援サービスも充実しており、キャリアアドバイザーが個別にサポートを行います。
学習環境は完全オンラインで、仕事や家事との両立を目指す方にも最適です。現場で活躍するエンジニアから直接指導を受けられることで、実践的なスキルを効率的に習得できます。
デジタルハリウッド|DX人材育成の定番講座

公式サイト:https://www.dhw.co.jp/
デジタルハリウッドは、STUDIO新宿に「リスキリングセンター」を開設し、企業向けのDXに特化した人材育成プログラムを提供しています。企業のDX推進に必要なマーケティング業務の内製化、生成AIの活用、クリエイティブ制作など、幅広い分野の講座をラインナップしています。プロンプトエンジニアリングやWebデザイン、XR専攻といった最先端の分野もカバーしています。
受講形態はオンライン・オフラインを選択可能で、業務との両立を支援する柔軟な学習環境を整えています。さらに、講座費用の全額補助が受けられる人材開発支援助成金の申請サポートも行っています。
講座修了後も、受講者が制作したクリエイティブ作品に対して、専門講師による継続的なフィードバックを提供。実務での具体的な成果創出をサポートし、最新のデジタルトレンドに関する情報も定期的に配信しています。
TECH CAMP|短期集中型のWeb開発講座

公式サイト:https://tech-camp.in/expert
TECH CAMPは、「プログラミング教養コース」と「エンジニア転職コース」を提供する実践的なプログラミングスクールです。プログラミング教養コースでは、Webサービス開発やAIプログラミングなど、ビジネスパーソンに必要なスキルを習得できます。
プログラミング教養コースは月額21,780円(初月無料)、エンジニア転職コースは短期集中オンラインで一括657,800円から受講可能です。教育訓練給付金を活用すれば、最大80%オフとなり、実質的な負担を大幅に抑えられます。
学習環境は、プロ講師への質問し放題制度、ライフコーチによる進捗管理、さらにキャリアアドバイザーのサポートが充実しています。HTML/CSS、Ruby、JavaScriptなどのウェブ系プログラミングに加え、データベース操作やGitまで幅広く学べます。
DMM WEBCAMP|エンジニア転職

公式サイト:https://web-camp.io/
DMM WEBCAMPは、プログラミング未経験者向けのエンジニア転職支援コースを提供しています。プログラミング基礎からWebサービス開発まで、実践的なカリキュラムが特徴です。
月額14,900円から受講でき、補助金制度を利用することで最大70%の支援を受けられます。
現役エンジニアによる1対1のメンターサポートと、専属キャリアアドバイザーによる転職支援が充実しています。メンターへの質問は無制限で、学習の進捗に合わせた柔軟なアドバイスを受けられます。
また、転職保証制度があり、一定の条件を満たせば、受講料の全額返金も可能です。Ruby on Railsを中心としたカリキュラムで、実務で必要とされるスキルを効率的に習得できるよう設計されています。
COACHTECH|エンジニア転職

公式サイト:https://coachtech.site/
COACHTECHは、未経験からフリーランスエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。業界初の「案件保証のCOACHTECH Pro」を提供し、受講中にWebアプリ開発技術を習得できます。
カリキュラムは、要件定義から納品までの実践的な開発を経験できる構成で、専属コーチとの週次開発ミーティングを通じて、現場に近い形で学習を進められます。
COACHTECH Proでは、実際のクライアントとの案件開発を通じて、貴重な実務経験を積むことができます。これにより、未経験者でも開発実績を作り、フリーランスとしての案件獲得や転職活動を有利に進められます。
質問チャットサポート、専属コーチによるフィードバック、アウトプット型教材など、充実した学習サポート体制を整えています。さらに、ポートフォリオ添削やキャリア相談など、豊富なキャリアサポートも提供しています。
マナビDX|デジタル講座

公式サイト:https://manabi-dx.ipa.go.jp/
マナビDXのデジタル講座は、経済産業省・IPAで定めたスキル標準に紐づいたデジタルスキルを学習する講座です。初心者でも理解しやすいカリキュラム構成が特徴です。
レベル毎に講座が分かれており、Web広告運用やSNSマーケティング、データ分析など、現代のビジネスに不可欠なデジタルスキルを体系的に学べます。
60分で学べるものもあり、細かく自分で好きなように講座を組み合わせることが可能です。実践的なスキルアップを実現できる講座として高い評価を得ています。
ビジネススキル向上のための人気講座3選
Udemy|実務で使えるビジネススキル講座

公式サイト:https://www.udemy.com/
Udemyは、19万以上の多彩なコースを提供する、世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。ビジネス分野のリスキリング講座では、受講者が自分の都合に合わせて学習を進められる利点があります。
185,000以上のコースがあり、世界中の約5,000万の受講生が学んでいます。
Udemyはオンライン学習なため、通勤時間や休憩時間など、隙間時間を有効活用して受講ができます。また、各分野の専門家が講師を務め、受講前にレビューを確認できるため、質の高い講座を選択できます。
講座のラインナップは、クリティカルシンキングやアート思考などのビジネス思考法から、ストレスマネジメントやセルフコーチングといった自己啓発まで幅広く展開されています。特に、キャリアデザインに関する講座では、20-30代のビジネスパーソンを対象に、自分らしい働き方の実現をサポートする実践的な内容が用意されています。
アガルート|資格取得に特化した学習プログラム

公式サイト:https://www.agaroot.jp/
アガルートは、資格取得に特化したオンライン予備校として、司法試験や行政書士など、難関資格での高い合格実績を誇っています。10のカテゴリーで80種類以上の講座が開設されており、初学者から上級者まで、個々のニーズに合わせた学習プログラムを提供しています。
講座の特徴は、フルカラーテキストを採用し、視覚的に情報を整理することで記憶に残りやすい工夫がなされている点です。また、無料カウンセリングや個別コーチングなど、充実したサポート体制を整えています。
GLOBIS|MBAスキルが学べる実践講座

公式サイト:https://globis.co.jp/
グロービス経営大学院は、現場で即戦力となるMBAスキルを体系的に学べる実践的な講座を提供しています。「ヒト・モノ・カネ」という従来のMBA領域に加え、「思考」「テクノベート」「志」「創造」「変革」というグロービス独自の領域を包含したカリキュラムを展開しています。
全科目中15科目が必修で、修了要件の36単位を満たすには24~25科目の履修が必要です。「クリティカル・シンキング」や「マーケティング・経営戦略基礎」など、実践的な科目が用意されています。
カリキュラムは「基本」「応用」「展開」の3段階で構成され、段階的にスキルを向上させることができます。基本では経営の三要素と思考力を習得し、応用では意思決定力を養い、展開では新規事業立ち上げなどの高度な経営課題に取り組みます。
語学力強化におすすめの講座3選
スタディサプリENGLISH|ビジネス英語が学べる実践講座

公式サイト:https://eigosapuri.jp/
スタディサプリENGLISHのビジネス英語コースは、ドラマ形式のレッスンを通じて、実践的なビジネス英語を学べる人気のオンライン講座です。
特長は、1回3分〜という短時間で学習できる点にあり、忙しいビジネスパーソンでも無理なく継続できます。スマートフォン1つで本格的なレッスンが受講可能で、ネイティブ講師による動画講義と組み合わせることで、効果的な学習サイクルを構築できます。
7日間の無料体験期間中は、ベーシックプランの全機能とオンライン英会話1回分が利用可能です。受講者からは、「仕事のシーンを想定したストーリー展開が面白く、継続しやすい」「英会話がスムーズになった」といった好評の声が多く寄せられています。英語学習に必要な機能が凝縮されており、ビジネスの現場で活用できる実践的な英語力を効率的に身につけることができます。
DMM英会話|オンライン英会話でビジネス英語力を向上

公式サイト:https://eikaiwa.dmm.com/
DMM英会話は、業界最安値水準の料金設定と24時間受講可能な柔軟性が特徴のオンライン英会話サービスです。講師の採用率は約5%で、優秀な講師陣が揃っています。
ビジネス英会話教材は約15000種類が用意されており、レベル、目的にあった教材が選び放題です。AIロールプレイが使い放題で、いきなり人と話すのは不安という方も気兼ねなく学習ができます。
利便性の面では、講師選びに役立つ口コミ制度を導入しており、レッスン予約時に講師の評価を確認できます。24時間いつでもレッスンを受講できる点は、不規則な勤務形態の社会人にとって大きなメリットとなっています。
TOEIC対策講座|Z会

公式サイト:https://www.zkai.co.jp/
Z会のTOEIC対策講座は、AI技術を活用した弱点克服システムを導入し、1回5分〜の講義で効率的な学習を実現します。基礎から応用までハイスコアに必要な力を網羅しており、初級者から上級者まで、自身のレベルに合わせた学習プランを選択可能です。
AIが受講者の理解度を把握し、個別最適化した問題を出題してくれるので、効率よく学習を進めることができます。受講者の声も多数載っており、学習のイメージが湧きやすいです。
まとめ
リスキリング講座は、キャリアアップを目指す方々にとって心強い味方となります。特に、IT・デジタル分野では、テックアカデミーやデジタルハリウッドなどの実践的な講座が充実しています。ビジネススキル向上なら、UdemyやGLOBISの講座で、実務に直結する知識を効率的に習得できます。
また、グローバル化が進む現代では、スタディサプリENGLISHやDMM英会話といった語学講座も重要な選択肢となっています。これらの講座は、オンラインと対面のハイブリッド形式を採用し、受講者の生活スタイルに合わせて柔軟に学習を進められます。
なお、弊社ではインハウス化&リスキリング支援を行っています。もしご希望がある場合はお声がけください。よろしくお願い致します。